|
|
|
|
University of Leicester, UK |
|
|
|
|
|
|
|
英国レスター大学日本事務局 |
|
|
|
|
|
 |
|
|
学生の声 |
|
|
|
|
|
【Top】 【1】 【2】 【3】 【5】 【6】 【7】 |
|
|
【4】 Izumi BABA (MBA) |
|
|
Toshifumi NEMOTO (MSc in Museum Studies) |
|
|
Sayaka JIMBO(MA in Museum Studies) |
|
|
Hazuki MOTOOKA(MA in English Literature) |
|
|
N. M (MA Art Museum and Gallery Studies) |
|
|
|
|
|
◆Izumi BABA (MBA) |
|
|
|
|
|
2010-11年度、MBAに在籍しました。MBAを決意した後、レベル、カリキュラム、ロケーション、生徒層等を考慮して計4校にまず応募しました。その後、偶然に日本の事務局があるレスター大学に辿り着き、福元さんにカリキュラム等様々な質問をさせて頂いたところ、丁寧な回答を頂き、さらに1校追加という事で最後に応募した大学がレスターでした。全ての大学からオファーを頂く事が出来、最終的にレスターを選んだ理由としては、福元さんを通じての大学側とのやり取りに、安心感、信頼感を得られた事が1つとして挙げられます。
Unconditional offer(条件なし合格通知)を頂いておりましたが、生活に慣れる、イギリス英語、大学院レベルの英語を身につけたいという理由で、Pre-cessional English Course Dを受講するため、7月に渡英しました。MBAコースが始まる頃には生活のリズムが出来、英国大学院で必要とされる英語力の一通りを掴む事が出来たため、この選択は良かったと思います。
私が入学した2010年度は、MBAの総生徒数は55名。半数がインド人、続いてタイ人が10名、その他タンザニア、エチオピア、ルーマニア、ギリシャ、中国、英国、サウジアラビア、ロシア等からの生徒が集まっており、この年は私が唯一の日本人でした。
各モジュールにはTutorialという少人数制のグループワークがあり、授業の内容をさらに掘り進めていきます。ディスカッションはもちろん、ケーススタディのプレゼンテーションを課される点は、MBAコースならではの醍醐味です。国籍、バックグラウンドの違うクラスメートとの熱いディスカッション、グループワークの作業は毎回刺激的でした。又、授業でわからないところを補うという点で、質問しやすい雰囲気ですので、私は納得できない点があればTutorial
Leaderに質問を重ねました。
又、授業担当を担当する講師陣は、英国人はもちろん、アフリカ、欧州、中東とインターナショナルな国籍で、生徒との距離が短くフレンドリーな雰囲気が印象的でした。授業中には聞けなかった内容や、個人的に興味がある分野に関して直接話を聞くため、教授のオフィスに足を運ぶ事もしばしばありました。積極的に質問する事で距離が近くなり、そのうちに教授の方から気にかけてくれるようになり、色々なアドバイスを個人的に頂く事が出来ました。
さらに、MBAのInternational Students用に、別途英語強化プログラムが無料で組まれており、MBAの授業と同時進行で、文法や会話のレッスンを取る事が出来ました。特に筆記試験の模擬テスト、エッセイの添削は非常に有難かったです。
一年間を通じて、クラスメート、講師陣のサポートのおかげで、無事に満足のできる内容で終える事が出来ました。自分次第で、英語力も、知識、経験も十分カバーできる環境であったと思います。又、MBAのクラスメートとの交流は勿論の事、日本人同士のつながりは一年間とても支えになりました。こちらの日本事務局を通じて渡英前から日本人留学生との交流ができる事は、レスター大学に留学する、安心材料の一つではないでしょうか。
|
|
|
|
|
|
◆Toshifumi NEMOTO(MSc Museum Studies) |
|
|
|
|
|
レスター大学博物館学課程に2010年度MSc(理学修士)として在籍していました。 私は日本の大学院にて地質学・古生物学を専攻していましたが、自然史博物館におけるコレクションマネジメント及びアウトリーチ活動に興味を持っていました。しかしながら、日本の学芸員養成課程は美術・考古学等の人文系の学科・学部の学生を対象に開講されているものがほとんどであり、私のような自然科学系の学生が自然史博物館に関連した博物館理論を学べる環境にないという現状がありました。
レスター大学の博物館学課程が日本と決定的に異なるのは様々なバックグラウンドを持つ教授・講師陣がそろっており、博物館理論を多角的・総合的に学べるという点、そして学生が何を学びたいのかに合わせて博物館理論をより深く掘り下げられる選択科目が充実している点にあります。私が選択したNatural
Science Curationでは自然史博物館を重点とした博物館教育理論やコレクションケア方法論等を学ぶことができました。これらは研究主体である日本の大学院では到底学ぶことのできなかったものであり、私の目的に十分に沿った内容であったと思います。
また、学芸員養成には必須である博物館実習に関してもレスター大学はUK全土に及ぶ非常に幅広いネットワークを有しており、200近い博物館からのオファーの実習内容は博物館教育・メディア・コレクションマネジメント等多岐に渡ります。学生が自分のニーズに合わせて実習プログラムを選択でき、より実践的なスキルを現場で習得することができるという点も同課程の強みであると思います。私のインターンシップの受け入れ先であったReading Museumでは地質学コレクションを中心にアウトリーチ活動・コレクションマネジメント・Webコンテンツの作成等幅広い実習プログラムが組まれており、レクチャーで学んだ理論を実践することができましたし、また新しい別の方法論等を知ることができました。 上記のようにレスター大学の博物館学課程は自然科学系を志望する学生に対しても非常に充実した内容であり、理論と実践の両方がバランスよく整った素晴らしいカリキュラムであったと思います。
1年という短い期間の間にアサインメント、グループワーク、ディサテーションそしてインターンシップ等をこなすのは決して楽ではありませんでしたが、レスター大学のインターナショナルの学生に対する生活面・勉強面でのサポートは充実しており、困った時には丁寧に相談に乗っていただくなど非常に助かりました。
また、クラスメイトや同時期にレスター大学に来ていた日本人留学生の皆さんとの交流は大学院課程を進めて行く上で心の支えになったと思います。レスター大学で得られた経験、対人関係は非常に有意義なものであり、またmuseum
professionalとしての自分の将来を形成する糧になると信じています。
|
|
|
|
|
◆Sayaka JIMBO (MA Museum Studies) |
|
|
|
|
|
2010−11年度、レスター大学大学院でMuseum Studiesを学びました。私は博物館・美術館教育に興味があり、その分野の先進国であるイギリスの大学院で専門的な勉強をしたいと考えていました。留学先を探す過程でレスター大学のMuseum
Studiesという学部を知り、その後、日本事務局の福元さんには大変親身になってサポートしていただきました。レスター大学から担当の方が来日された際には、実際にお会いして質問をする機会を設けていただき、出願前の不安が和らいだことを覚えています。そしてMuseum
Studiesコースの充実したカリキュラムに魅力を感じ、最終的にレスター大学への留学を決意しました。
私が在学していた年は、Museum Studiesのコースに世界中から集まった多くの学生が在籍していました。約4割がイギリス人学生、3割がアメリカからの留学生、残りがヨーロッパ各国(スペイン、イタリア、アイスランド、ギリシャなど)と、東アジア(中国、台湾、韓国、日本)を中心とした留学生という構成でした。授業では様々な英語が飛び交い、文化によったコミュニケーションの違いによる苦労もありましたが、とても面白い経験になりました。また、Museum Studiesのコースには、およそ隔週で「Study Visit」と呼ばれる社会見学の授業があります。ロンドンやレスター近郊の博物館・美術館を訪問し、学芸員の方のお話を聞いたり、普段は見ることができないMuseumの裏側を見せていただきました。バスでの長時間の移動は大変でしたが、特別な経験をすることが出来て満足しています。
レスターの街は、ロンドンから電車で約1時間15分という場所にあり、乗り換えの必要もありません。特にロンドンの博物館・美術館の展示やイベントを日帰りで観に行ける点はとても魅力的でした。Museum Studiesで一緒に勉強していた友人達とも、よく一緒に展示を観に行きました。また、私はSalisburyという寮に住んでいましたが、ちょうど大学とCity Centreの中間に位置しており、電車の駅も近くとても便利でした。同じ寮にMuseum Studiesの学生が他にも住んでいたので、一緒に勉強したり、夕食を食べたりと、楽しい学生生活を過ごしていました。
Museum Studiesコースの最後にある8週間のインターンでは、ロンドンのGeffrye Museumで教育普及の仕事をしました。Geffrye Museumはその教育活動が高く評価されている博物館の1つで、そこで過ごした8週間はイギリスでの生活で最も充実した時間になりました。夏休みの子ども向けワークショップの手伝いから、週末のイベントやアンケートの作成とその調査、知覚や視覚に障害を持った方を対象にしたイベントの補助など、限られた時間の中でたくさんの貴重な経験をさせていただきました。インターンを通じて、実際に博物館で働くということがどういうことなのか、大学院での勉強だけでは決して学べないことを経験することが出来ました。
最後に、レスター大学のMuseum Studiesコースの特徴は、Museumの専門家として働くために必要な専門知識を幅広く学ぶ点にあります。この点は日本の大学院教育と大きく異なるように感じました。日本では、各々の専門分野を狭く深く学ぶようにカリキュラムが構成されているように思いますが、レスターでは、例えば私のように博物館教育に興味があっても、博物館学の歴史からアートマネジメントやアートによる地域活性活動について、さらにキュレーティングや修復・保存の実習などの分野も、全て必修となります。始めは、専門分野を深く学べないのではないかという心配もありましたが、むしろ様々な分野を学んだことでMuseumの専門家となるために必要な多くの分野について知り、一方で自分の博物館教育への興味を再確認することも出来ました。ある先生が「Museumで働くためには、自分の専門分野はもちろん、関連する分野についても一定の知識を持っていなければならない。そして、レスター大学のMuseum Studiesでは、それを可能にするためにカリキュラムを作成しているのよ。」と私たち学生に話してくれたことが印象的でした。そのカリキュラムで勉強した一年は、私の人生においてとても意味のある時間となり、またその時間を共に過ごした友人達との出会いは一生の財産になりました。
|
|
|
|
|
◆Hazuki MOTOOKA(MA in English Literature) |
|
|
|
|
|
私はイギリスのレスター大学にマスターの学生として留学しました。イギリスも1人暮らしも初めてでとまどいも多かったけれど、たくさんの本や人と出会うことができてとても楽しく充実した1年間を過ごすことができました。多忙な中でも会っていただいたりメールを送ってくれた先生、1年間一緒に暮らした五人のフラットメイトたち、そして最後の1カ月ハウスシェアーを共にした人たち…本当にたくさんの方に支えられて何とかレスターでの1年を終えることができたんだなぁと今でも思い出すと感謝の気持ちでいっぱいになります。
レスター大学ではModern Literatureを勉強しました。授業では指定の文学作品や批評を予習して行き、2時間のディスカッションに参加しました。私の専攻では、どのクラスも多くて7人程度の少人数でしたが、毎回ディスカッションが活発に繰り広げられ、時間があっという間に過ぎたように感じました。先生は進行役で学生が主体となってどんどん自由に意見を述べていく形式なので、自分の意見を述べるタイミングをつかむのが大変でしたが、せめて毎回1度は発言することを目標にして励みました。またエッセイや論文を提出後に点数だけではなく詳細なフィードバックをいただけたので、自分の利点や欠点がよくわかり、先生たちの感想も見ることができてとても勉強になりました。
友人たちと行ったイギリス旅行はとても楽しかったです。中でも特に印象に残っているのはLake DistrictとThe Seven Sistersです。Lake DistrictではGrasmere湖の美しい景色に感動し、まるでかわいい動物たちが絵本から飛び出したかのようなThe World of Beatrix Potter Attractionに友人と大はしゃぎしてしまいました。The Seven Sistersではまず真っ白い断崖の真上を歩き、次に真下から見、最後にようやく全体が眺められるスポットを発見してそこまで登って行きました。風も強く長時間歩きましたが、途中羊、牛、野うさぎと様々な動物が出現して私たちを楽しませてくれたので、私たちは疲れを忘れてどんどん進んでいきました。朝から夕方まであんなに歩き続けたのは生まれて初めてだったのではないでしょうか。イギリスは自然が豊かで広々としているので、日本より小さい国だということを時々忘れてしまいます。また空気がとても澄んでいて気持ちがいいので、勉強に疲れた時には気分転換に辺りを散歩してみるのが一番でした。
勉強も人間関係においてもたくさん学ぶことができ、レスター大学に留学して本当に良かったと思っています。これからこの経験を生かせるように、またこれからもそこで出会った人たちとの繋がりを大切していくようにしたいと思います。
|
|
|
|
|
◆N. M (MA in Art Museum and Gallery Studies) |
|
|
|
|
|
博物館のありかたを考えるために、大学院でその専門的な勉強をしたいと思ったのは2年前の春のことです。日本の大学院では希望の学科の内容があまり充実していなかったこと、1年という短期で修士号が取れること、またレスター大学のMuseum
Studiesの評判が高かったことから、イギリスのレスター大学に留学することに決めました。
留学資金としてレスター大学と母校の大学から奨学金を頂くことができたものの、当時は学科が求める英語レベル以下の語学力しかありませんでした。レスターのPre-sessional語学コースに通って語学力をあげましたが、毎回、大学院の授業ではその内容についていくことが大変で、英語には苦労しました。加えて、こちらでは自分の意思を表現できる力というのも頻繁に求められます。Art
Museum and Gallery Studiesコースでは、クラスメイト同士でディスカッションをする場が設けられたり、クラスメイトと少人数のグループを組み、展覧館を作るというプロジェクトが課されたりします。そこで議論の場に割って入り、自分の意見を述べられないと、無口で自分の意見を持たない人とみなされます。私はなかなか議論に参加することができず、非常にくやしい思いを何度もしました。
これから留学する方に心に留めて欲しいことは、できる限り語学力をアカデミックコースが始まるまでにあげてきてほしいことと、日ごろから何事に対しても自分はどう思うか、ということを考える癖を身につけてから臨んでほしい、ということです。この2つがきちんと備わっていれば、留学から得られる経験は格段と違ったものになるのではないかと思います。
渡英前も、渡英後も、日本事務局の福元裕子さんは困ったことがあれば常に快くサポートしてくださいますし、Museum Studiesの教授講師陣が行う授業の質も高く、彼らの学生へのサポートも手厚いです。使いやすい大学図書館に加え、昨秋にはMuseum Studiesの校舎のそばにカフェが新設され、授業の合間に友人と飲食しながら休憩することもできるようになりました。ソフトとハード面どちらも非常に充実している大学ですので、博物館のことを深く勉強したい学生にとっては最適の場だと思います。
|
|
|
|
|
Copyright (C) 2005 University
of Leicester Japan Office. All Rights Reserved. |
|
|
|
|